日本各地には、うどんを使った郷土料理がたくさんあります。地元で採れた小麦粉を使い、旬の食材を具材に使った特長あるうどん料理は、お国自慢の一つ。ここでは全国の個性的なうどんを紹介します。

ご当地うどん
きつねうどん

大阪のおうどん

古くから、商人の町として栄えた大阪は、さまざまな農作物や海産物、人の往来の中で独自の食文化を形成してきました。
最近では讃岐うどんに押されがちですが、大阪のおうどんには四百年にわたる歴史があります。その歴史は、豊臣秀吉が大坂城築城時に今の大阪市西区新町あたりの『砂場』に人夫のための市ができ、うどん屋や蕎麦屋が立ち並んだことに始まったといわれています。

伝統的な大阪のおうどんは、つるっとしたのど越しで、めんがやわらかくモッチリとしていて断面は丸くなっています。角が丸いのは『角を立てずに丸くおさめる』という大阪商人独特の発想だったのかもしれませんが、だしで炊く大阪のおうどんは、角が丸い方がだしとのからみが良くのど越しがいいのも確かです。このめんを、香りが良く薄味、飲み干せる旨味たっぷりのだしで食べるのです。古くから、函館などに集まった北海道産の昆布が『天下の台所』といわれた大阪に海路で運ばれたこともあり、昆布をふんだんに使うのが特長です。また、関東がかつお節を中心に使うのに対して、関西はさば節やうるめ節などの小魚の節を大量に使ってだしを取ります。これに薄口しょうゆを使い、味を整えるというのが大阪風です。具は薄揚げを甘辛く煮付けた『きつね』など、だしに味わいを加えるものが好まれます。『めん』『だし』『具』の三つがバランス良くどれか一つがでしゃばることがない三位一体のうまさが大阪のおうどんの特長なのです。

大阪府製麺商工業協同組合『大阪のおうどん』のロゴマーク

 大阪府製麺商工業協同組合では、『大阪のおうどん』のロゴマークを作成し、大阪のおうどんの復活に向けて積極的に活動しています。大阪らしい『うどん』を、親しみを込めた温かい懐かしい響きを持つ『お』をつけた『大阪のおうどん』という名称で地域ブランドとして確立、その復活に挑んでいます。
昭和三十~四十年代の昔懐かしいうどんの再現を目指して、原材料メーカーの技術開発の協力も得て、各社がそれぞれの『大阪のおうどん』の商品化に取り組んでいます。今後、各社のこうした取り組みを一つの地域ブランドとして定着させ、全国に発信していきたいと考えています。

伊勢うどん

伊勢うどん(三重県)

溜まり醤油の濃いツユをからめて食べるのが「伊勢うどん」です。初めて食べる人は、その容姿にギョッとするかも知れませんが、カツオや昆布のだしを使い、見ためより味はまろやかです。伊勢うどん独特の太くてやわらかい麺は、溜まりのツユがからみやすく作られているからです。

商標:
伊勢うどん
権利者:
三重県製麺協同組合(三重県津市高野尾町4198番地)

その他の各地のうどん

  • 加須うどん(埼玉県)
  • 吉田のうどん(山梨県)
  • 武蔵野うどん(東京都)
  • 水沢うどん(群馬県)
  • 讃岐うどん(香川県)
  • 稲庭うどん(秋田県)
  • 五島うどん(長崎県)
  • 氷見うどん(富山県)
  • きしめん(愛知県)