うどんとは

うどんは小麦粉に水を加えて練り合わせ、めんに加工したものです。太さには幅広い種類がありますが、シコシコとした食感とコシのある食べ応えに人気がありますね。漢字では「饂飩」と表記します。
「冷麦」や「素麺」などの細いものや、「きしめん」のように平たいものも、うどんの1種類に含まれます。

うどん

うどんの歴史

うどんの歴史はそばよりも古く、日本人で最も長く愛されてきためん料理といえます。江戸時代を舞台にした古典落語「うどん屋」に登場することから、江戸時代の庶民の味として定着していたようです。また、上方落語には「時そば」ならぬ「時うどん」という噺があるほど、関西地方でも根強い人気があります。現代では「うどん県」を標榜する讃岐うどんで有名な香川県を筆頭に、うどんの食文化は全国に普及しています。

※歴史については諸説あります。

うどんの魅力

つるつるとのど越しが良く、腹持ちが良いところがうどんの魅力です。コシの強さや歯ごたえは茹で加減でバリエーションをつけられますから、お好みに仕上げられる点も人気があります。冬に人気の鍋料理の仕上げに入れる、しめうどんも居酒屋の定番メニューですね。

うどんの日

7月2日「うどんの日」

香川県讃岐地方では古来、田植えの終わる頃、その田植えの手伝いに来た人たちに、うどんをふるまう風習があるそうです。 田植えの終わる時期が半夏生(夏至から数えて11日目、7月2日頃)の頃であったことから、7月2日が「うどんの日」 と決められました。(本場さぬきうどん協同組合)

10月26日「きしめんの日」

名古屋めしの代表格「きしめん」の普及を目指して、愛知県製麺工業協同組合が平成20年から、10月26日を「きしめんの日」に制定しました。
きしめんの日は、きしめんの特徴である「つるつる感」を「2」(つ)と「6」(る)に置き換えた26日と、食欲の秋を連想させる10月の組み合わせに由来。また、きしめんはゆでた麺に熱いつゆをかけ、油揚げや鶏肉などの具にかつお節やネギを添え食べることが多く、冬に近づく季節に需要が高まることからもこの日が選ばれました。(愛知県製麺工業協同組合)

8月2日「カレーうどんの日」

カレーうどんが全国に浸透して百年を記念し、6月2日の「カレー記念日」、7月2日の「うどんの日」に続き、8月2日が「カレーうどんの日」となりました。