| 1 | こんごう 混 合
 | ミキサーに小麦粉などの原料を入れ、水をかたよらないようにまぜて、ねり合わせます。 | 
| 2 | せいけい 整 形
 | ねり合わせてできた生地をロールに通して一つの形にまとめます。
		こうして形のできた生地を粗麺帯(あらめんたい)といいます。 | 
| 3 | ふくごう 複 合
 | 粗麺帯(あらめんたい)を2まい重ねてロールに通し、さらになめらかな麺帯(めんたい)にします。 | 
| 4 | あつえん 圧 延
 | 麺帯(めんたい)をロールに数回通し、同じあつさになるように、うすくのばします。 | 
| 5 | きりだし 切 出
 | カッターの付いた切り出しロールで、細くめんの形に切ります。 | 
| 6 | ちょうりょう 調 量
 | めんの形になったものを、一定の量になるように切ります。 | 
| 7 | ゆであげ 茹 上
 | 生めんをたっぷりの湯の中でゆでます。 | 
| 8 | すいせん 水 洗
 | ゆで上がっためんを水で洗い、十分に冷やします。 | 
| 9 | さっきん(さんしんせき) 殺菌(酸浸漬)
 | “酸(さん)”の液(えき)につけて、めんを殺菌(さっきん)します。 | 
| 10 | ないそう 内 装
 | めんを内装袋(ないそうぶくろ)につめます。 | 
| 11 | さっきん(かねつ) 殺菌(加熱)
 | 内装袋(ないそうぶくろ)ごと、めんを熱で殺菌(さっきん)します。 | 
| 12 | がいそう 外 装
 | 内装(ないそう)されためんを外包装(そとぼうそう)に入れます。 |